かぜの諸症状に効果的な漢方の選び方
          
          
          
            一般的な症状や対処法について
            かぜは、ウイルスなどの感染により生じる上気道の炎症を主体とした急性炎症性疾患 の総称です。治療方法は一部の例外を除き対症療法となり、症状により抗炎症薬、抗ヒスタミン薬、鎮咳薬、去痰薬などで対応します。
            
              漢方の考え方
              
                漢方では、身体の状態によってかぜの治療方針を決めます。漢方の考え方では、かぜは大きく2つに分けられます。
ひとつは、はじめに背中がゾクゾクッとするタイプ。もうひとつは、のどが腫れて痛むタイプです。前者を「風寒のかぜ」、後者を「風熱のかぜ」と呼びます。
                それぞれのかぜに対し、アプローチの方法が異なります。「風寒のかぜ」は身体を温め、体がもっている免疫力をサポートし改善します。逆に「風熱のかぜ」は炎症性の症状なので、炎症を冷ましながら熱を発散させ、症状を緩和します。
                タイプにより選ぶ漢方薬は異なりますので、まずは自身の症状をしっかりと認識することが大切です。
漢方薬は、眠くなる成分が入っていない、タイミングと症状に合わせた処方で対応できますので、状態に合わせて使い分けてください。
              
            
          
        
        
          
            
           
        
      
     
    
      
      一番悩んでいる症状、あてはまる症状が多いものが
あなたのタイプかも!
      
        
          かぜのひきはじめ、寒気、頭痛、肩こりに
          
            
              
              
              
            
              
                - ゾクゾクとさむけがする
 
                - 首肩がこわばる
 
                - 頭痛がする
 
              
              
            
          
        
        
          ひきはじめでさむけ、発熱、節々が痛いかぜに
          
            
              
              
              
            
              
                - さむけが強い
 
                - ふしぶしが痛い
 
                - 発熱がある
 
                - 汗がでていない
 
              
              
            
          
        
        
          こみあげるせき、せきこむ、からせきに
          
            
              
              
              
            
              
                - からぜきが出る
 
                - せきこむ
 
                - 乾燥するとせきが出る
 
                - 口が渇く
 
              
              
            
          
        
        
          水っぽい鼻水が出る
          
            
              
              
              
            
              
                - 透明でサラサラした鼻水が出る
 
                - くしゃみが止まらない
 
                - 毎年花粉の時期がつらい
 
                - 鼻づまりがない
 
              
              
            
          
        
      
     
  
			かぜの諸症状に効果的な漢方の選び方
一般的な症状や対処法について
かぜは、ウイルスなどの感染により生じる上気道の炎症を主体とした急性炎症性疾患 の総称です。治療方法は一部の例外を除き対症療法となり、症状により抗炎症薬、抗ヒスタミン薬、鎮咳薬、去痰薬などで対応します。
漢方の考え方
                漢方では、身体の状態によってかぜの治療方針を決めます。漢方の考え方では、かぜは大きく2つに分けられます。
ひとつは、はじめに背中がゾクゾクッとするタイプ。もうひとつは、のどが腫れて痛むタイプです。前者を「風寒のかぜ」、後者を「風熱のかぜ」と呼びます。
                それぞれのかぜに対し、アプローチの方法が異なります。「風寒のかぜ」は身体を温め、体がもっている免疫力をサポートし改善します。逆に「風熱のかぜ」は炎症性の症状なので、炎症を冷ましながら熱を発散させ、症状を緩和します。
                タイプにより選ぶ漢方薬は異なりますので、まずは自身の症状をしっかりと認識することが大切です。
漢方薬は、眠くなる成分が入っていない、タイミングと症状に合わせた処方で対応できますので、状態に合わせて使い分けてください。
              
          一番悩んでいる症状、あてはまる症状が多いものが
あなたのタイプかも!
かぜのひきはじめ、寒気、頭痛、肩こりに
            - ゾクゾクとさむけがする
 - 首肩がこわばる
 - 頭痛がする
 
ひきはじめでさむけ、発熱、節々が痛いかぜに
            - さむけが強い
 - ふしぶしが痛い
 - 発熱がある
 - 汗がでていない
 
こみあげるせき、せきこむ、からせきに
            - からぜきが出る
 - せきこむ
 - 乾燥するとせきが出る
 - 口が渇く
 
水っぽい鼻水が出る
            - 透明でサラサラした鼻水が出る
 - くしゃみが止まらない
 - 毎年花粉の時期がつらい
 - 鼻づまりがない
 
5件の商品があります。

      
カテゴリーから
        
ログイン・新規登録
          
                
お気に入り
          
ご利用ガイド
          
買い物かご
          

お買い物かごに入れる


