更年期症状に効く漢方薬の選び方を症状・体質別にご紹介 | クラシエの漢方オンラインショップ

私の更年期にはどれが良い…?更年期症状に効く漢方薬の選び方

・いろいろな症状がある・どの漢方が体質に合っているかわからない・精神的な症状も気になる・漢方薬は種類がたくさんあって選べない…
”私”に効く漢方薬は、どうやって選べばよいのだろう…

Contents

POINT① よくある症状に着目して選ぶ!

更年期とは、閉経(日本人女性の平均閉経年齢約50歳)を中心とした前後5年間(合わせて10年間)のことをいいます。この時期は女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少していきます。エストロゲンは自律神経のバランスを維持する役割を持っており、急激な減少とともに自律神経のバランスが崩れることにより、身体的・精神的なさまざまな不調がおこりやすくなります。

更年期によくみられる症状としては、ホットフラッシュなどの熱症状、不眠やイライラなどの精神症状、冷えや肩こり・倦怠感などの身体的症状があります。よくある症状を軽減する効果の期待できる漢方をご紹介します。

のぼせ感などの熱症状と不眠・イライラなど精神症状がつらい方には

加味逍遙散(かみしょうようさん)

更年期に一番多く使われている漢方薬です。
更年期に限らず月経不順、月経困難症、不眠、冷え症など女性の主要な悩みに幅広く対応し、改善してくれます。
特に“生理前に胸が張る”タイプにおすすめで、生理前のイライラやむくみなどPMS症状にも効果的です。

ホットフラッシュによる多汗や倦怠感、むくみなどの症状がつらい方には

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)

更年期に多いホットフラッシュなど顔や手足のほてりや、ほてりやすい方の頻尿や排尿困難、むくみの症状を改善します。

イライラ、不眠がある方には

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

ストレスで眠れない、不安でドキドキするような神経症の症状を改善します。

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

怒りで手がふるえる、歯を食いしばるなどの神経症の症状を改善します。

血行不良による冷え性、肩こりがある方には

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

水分代謝がわるいことによる冷えやむくみを改善します。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

冷えのぼせがある方の更年期障害を改善します。

column

更年期の症状、女性男性で違いはある?

最近では男性にも中高年期に症状が現れることが認められるようになりました。男性の場合は男性ホルモン(テストステロン)が減少することで起こると考えられ、女性の更年期と類似した症状や、女性にはそれほどみられない性機能の低下を伴う症状が出る場合もあります。
男性ホルモンの減少による更年期症状の場合は、腎の力をサポートする補腎薬などを使います。
※腎は五臓のひとつで、成長や発育、生殖、ホルモン分泌、免疫に関与しています。

POINT② 体質×症状に着目して選ぶ!

漢方では、人間の生命活動は「気・血・水(き・けつ・すい)」の3つの要素によって成り立っていると考えられています。3つのバランスを維持することで、健康を保つことができますが、更年期により3つの要素のバランスが崩れることによって、不調が出やすいと考えられております。
このさまざまな体の不調は、すべて気血水のいずれかの要素に分類され、一人一人の体質によって異なります。

column

3つのバランスが大切
「気」は人体の機能を支える要素。生命の活動エネルギー。
「血」血液を含む栄養素の総称。体内の臓腑などの器官を養い、様々な調節を行う。
「水」 は血液を除く体液の総称。西洋医学では白血球の一種のリンパ液に当たるとされ、体内を潤す。

漢方診断で自分の体質をチェックして、漢方を選んでみましょう。

あなたの気・血・水の3つの柱をチェックしてみましょう。
漢方診断はこちら >

気の不調タイプ

「気」が不足している状態気虚タイプ

「気」の巡りがとどこおった状態気滞タイプ

タイプの特徴

エネルギーが足りていないので、疲れや倦怠感があり、体が冷えやすい。体力も無く免疫機能も低下ぎみ。

主に自律神経系の緊張やコントロールができなく不安定な状態。

症状の特徴

更年期に出やすい主な症状:疲労感

その他症状:顔色が悪い・汗をかきやすい・風邪をひきやすい・食欲不振・下痢を起こしやすい・声が小さいなど

更年期に出やすい主な症状:イライラしやすい・怒りっぽい・不眠

その他症状:ため息をよくつく・お腹が張りやすい・喉がつかえるなど

血の不調タイプ

「血」が不足している状態血虚タイプ

「血」の巡りがとどこおった状態瘀血タイプ

タイプの特徴

栄養素である「血」が不足。循環が悪くなることで、全身に栄養が行き渡らない状態。

体に栄養素が巡らず、血行が滞り、皮膚トラブルや肩コリや頭痛など痛みを感じやすい状態。

症状の特徴

更年期に出やすい主な症状:貧血・めまい

その他症状:顔色が白い・肌に艶がない・目が疲れやすい・皮膚が乾燥している・髪の毛がパサつく・爪が割れやすいなど

更年期に出やすい主な症状:肩こり・腰痛・手足が冷える

その他症状:顔色が暗い・目の下にくまができやすい・しびれるなど

水の不調タイプ

「水」が不足している状態陰虚タイプ

「水」の巡りがとどこおった状態水滞タイプ

タイプの特徴

「水」が足りてなく、体に潤いがない状態。体の熱をさます働きのある水がないので、熱による症状出やすい。

水分代謝が悪い状態。余分な水分が溜まっていて、汗をかきやすく軟便下痢気味の傾向がある。頭や体が重だるく感じやすい。

症状の特徴

更年期に出やすい主な症状:のぼせやすい

その他症状:顔色が赤い・目が乾燥しやすい・便秘になりやすい・肌が乾燥しているなど

更年期に出やすい主な症状:疲労感・むくみやすい

その他症状:下痢しやすい・水のような鼻水が出る・お腹がちゃぽちゃぽするなど

POINT③ チャートで選ぶ!

複数の症状が出ていて選びにくい…という場合、精神症状や身体症状の一番つらい症状を優先し、体質に応じて選んでみましょう。

チャート

あなたにピッタリの漢方は見つかりましたか?
ご紹介した商品はこちらから!

更年期によくあるご質問

更年期障害とはなんですか?
一般的に閉経前後の5年間、合計10年間を更年期と呼び、更年期に現れる様々な症状の中で、ほかの病気が伴わないものを「更年期症状」といい、更年期症状の中でも、症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」といいます。症状としては、ほてりやのぼせ、肩こり、頭痛や腰痛、疲れやすい、気分の落ち込みやイライラ、不眠などがあります。
更年期の症状が出る人、出ない人の違いは何ですか?
影響するホルモンの量や状態に個人差があることで、症状や程度・期間など、現れ方に大きな差があります。
20代、30代でも更年期症状はでますか?
若年層でも更年期の症状が現れることがあります。多くの場合は過度なダイエットや、ストレス、不規則な食生活、睡眠不足などによりホルモンバランスが乱れることが原因にあります。
漢方の効能・効果に記載しているような症状にお悩みであれば効果が期待できます。
複数の症状が出ているが、複数の処方を服用しても大丈夫でしょうか?
複数の漢方薬を同時に服用すると、生薬のバランスが乱れて効果が弱まったり、逆に強すぎたり、副作用が出たりする可能性があります。服用前にかかりつけの医師や、クラシエの漢方ショップの薬剤師または登録販売者にご相談ください。
閉経している、更年期を過ぎているのですが服用してもよいですか?
閉経後の方、更年期を過ぎている方も服用できます。
漢方の効能・効果に記載しているような症状にお悩みであれば効果が期待できます。