八味地黄丸
おしっこに時間がかかる・夜中にトイレで起きるなどの症状に
●「八味地黄丸」は、漢方の古典といわれる中国の医書「金匱要略(キンキヨウリャク)」に収載された薬方です。
●頻尿、排尿困難、高齢者のかすみ目、下肢痛などの症状に効果があります。
1,210円(税込)
11pt還元
- 内容量:
- 84錠(12錠×7日分)
- 1日分あたり
- 173円/日
商品説明動画で対象の症状・飲み方・生活アドバイス等をわかりやすく解説!
足腰の痛みや頻尿の方向けの漢方薬
商品情報 | 子どもの頃の体には温かみやうるおいがあり、柔軟性も高いのに、年齢を重ねるとだんだん体温が下がり、うるおいが失われ、体が硬くなっていきます。このような機能低下は、加齢にともなう「気」「血(けつ)」「水(すい)」の不足と、「腎」の低下が原因であると漢方では考えます。「腎」に蓄えられた「腎精」は、親から与えられたもので、よい食物などから生成はされるものの、成長するにつれてどんどん減っていきます。そうすると、夜トイレに行きたくなる、頻尿、尿もれといった尿トラブルのほか、疲れやすい、目がかすむ、腰痛など、さまざまな症状が出てきます。 |
---|---|
漢方薬名 | 八味地黄丸 |
商品名 | クラシエ八味地黄丸A |
商品コード | 01218 |
JANコード | 4987045012181 |
リスク分類 | 第2類医薬品 |
効能・効果 | 体力中等度以下で、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ |
剤型 | 錠剤 |
使用上の注意 | |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 |
成分・分量 | 成人1日の服用量12錠(1錠305mg)中 |
保管および 取り扱い上の注意 |
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に、チャックをしっかりしめて保管してください。 |
添付文書 |